お辞儀は、ビジネスマナーの中でも基本中の基本であり、就職活動においての面接では、お辞儀をする場面が必ず出てきます。
しかし、一口にお辞儀といっても、種類は様々あり、場面によって使い分けなければなりません。マナーを知らない人だと思われたり、相手に不快な思いをさせないために、正しいお辞儀の仕方を身に付けましょう。
目次
3種類のお辞儀
お辞儀はまず「立礼」と「座礼」に分けられます。この記事ではビジネスで用いられる頻度の高い「立礼」をご紹介します。
お辞儀は、主に「会釈」「敬礼」「最敬礼」の3種類の仕方に分けられます。
会釈
上体の角度を15度ほど傾けます。視線は足から1.5m先に向けると自然になります。
使う場面:人とすれ違う時、朝夕の挨拶時、お客様と目が合った時など
敬礼
最も幅広い場面で使われるお辞儀です。上体を30度ほど傾け、視線は足から1.5mから2m先に向けると良いでしょう。
初対面の人に対しては、敬礼をしましょう。
使う場面:面接の入室時、面接の自己紹介の後、目上の方への挨拶時、お礼を言う時、お客様の出迎えや別れ際、取引先への訪問時など
最敬礼
最も丁寧なお辞儀です。上体を45度ほど傾け、足元のやや先の方に視線を向けましょう。
使う場面:面接終了時、感謝の思いを伝える時、謝罪する時など
お辞儀をする際の5つのポイント
主に気を付けるポイントは5つあります。
1.お辞儀しながら挨拶しない 「先言後礼」
挨拶をしてから、お辞儀をしましょう。お辞儀しながらの挨拶だと、表情が下に隠れ、声が相手の耳に届きにくくなってしまいます。また相手に無礼な印象を与えてしまいます。
2.首だけを動かさない
首だけ傾けても不格好で、相手に誠意が伝わりません。腰から頭まで一直線になるように意識しましょう。
3.頭を下げる時間 < 頭を上げる時間
頭を下げる時間と頭を上げる時間が同じだと、作業的に見えてしまいます。頭を下げる時間よりも頭を上げる時間を長くすることで丁寧さが増します。
4つのカウントでお辞儀を行うとタイミングがつかみやすいです。
1で頭を下げ、2で頭を下げたまま静止、そして3,4の2カウントでゆっくり頭を上げます。
4.一旦立ち止まる「静止礼」
親しい間柄なら歩きながら会釈でも構いませんが、目上の人や取引先の人に対しては、会釈であっても一旦立ち止まって行いましょう。ながらのお辞儀は相手に失礼な印象を与えてしまいます。
5.大げさにしすぎない
芸能人が不祥事を起こし謝罪する際に、頭を90度くらいまで深く下げることがありますが、ここまで下げると、大げさで芝居かかったように見えてしまいます。
お辞儀は深ければ深いほど良いというわけではありません。絶対ではありませんが、それぞれのお辞儀に合わせて、15度、30度、45度の角度をなるべく意識しましょう。
最後に
お辞儀は日々行う動作ですので、段々と作業的になってしまいがちです。しかし基本的なことだからこそ、お辞儀はしっかりと意識づけて行えるようにしましょう。