広告含む

【敬語】尊敬語・謙譲語・丁寧語の一覧と解説

敬語

敬語は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類に大きく分けられ、場合によって使い分けなければなりません。しかし、いざ敬語を使うとなると、正しい表現の仕方がわからず、戸惑われる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の特徴、そして敬語の間違った使い方を例をご紹介いたします。

よく使う敬語一覧表

まず、ぱぱっと確認したい人のためによく使う敬語の一覧表を載せておきます。後に文法の解説をします。

敬語一覧

まとめて見ると、あるパターンが見えてきますね。以下で解説します。

 

尊敬語、謙譲語、丁寧語の違い

敬語は、尊敬語謙譲語丁寧語の3種類に大きく分類されます。

尊敬語

相手の行為やその人物自体に敬意を表す言葉。

  • 動詞

(1) お (ご) ~ になる (なさる)
例:書く → お書きになる 、 読む → お読みになさる

(2) ~ れる (られる)
例:言う → 言われる 、 帰る → 帰られる

(3) 特別な形
例:する → なさる 、 見る → ご覧になる

  • 形容詞・形容動詞

前に「お」「ご」を付ける
例:恥ずかしい → お恥ずかしい 、 親切 → ご親切

  • 名詞

(1) 前に「お」「ご」「貴」「御」などを付ける
例:会社 → 御社 、 店 → 貴店

(2) 後ろに「様」「さん」「先生」「殿」「社長」などの敬称を付ける
例:お父さん 、 お客様

 

謙譲語

自分の行為や自分自身をへりくだって表現することで、相手に敬意を表す言葉。

  • 動詞

(1) お (ご) ~ する
例:待つ → お待ちする 、 案内する → ご案内する

(2) お (ご) ~ 頂く
例:連絡する → ご連絡頂く 、 指導する → ご指導頂く

(3) お (ご) ~ 申し上げる
例:説明する → ご説明申し上げる

(4) 特別な形
例:する → いたす 、 いる → おる

  • 名詞

(1) 前に「お」「ご」「」「弊」「拝」などを付ける
例:お知らせ 、粗品  、 会社 → 弊社

(2) 後ろに「ども」「め」などを付ける
例:私ども 、私め

 

丁寧語

聞き手や読み手に対して丁寧に述べることで、相手に敬意を表す言葉。

  • 動詞、形容動詞、名詞

(1) 後ろに「です」「ます」を付ける
例:大丈夫です 、 できます

(2)後ろに「 ございます」を付ける
例:あちらにあります → あちらにございます

  • 名詞

前に「お」「ご」などを付ける
例:食事 → お食事 、 説明 → ご説明

 

よくある間違った敬語の使用例

× 間違った使い方 正しい使い方
1 「佐藤さんはおられますか?」 「佐藤さんはいらっしゃいますか?」
2 「印刷してもらっていいですか。」 「印刷していただけますか / してくださいますか。」
3 「…とおっしゃられました。」 「…とおっしゃいました。」
4 「鈴木様でございますか?」 「鈴木様でいらっしゃいますか?」
5 「ご確認してください。」 「ご確認ください。」
6 うち 私ども
7 田中社長様 田中社長
例の解説

(1)「おる」は謙譲語であるため、相手に対して使ってしまうと、相手を低めてしまうことになるので間違いです。尊敬語の「いる」が適切です。

もし「佐藤さんはいらっしゃいますか?」と社外の人に聞かれた時、質問を受けた側が佐藤さんと同じ会社に勤める人であれば、「佐藤なら、おります」というように謙譲語で答えるのが適切です。佐藤さんも自分側の人間であるため、自分同様のへりくだった表現を相手を高めるために使います。

(2)「してもらう」の謙譲語は「していただく」、尊敬語は「してくださる」です。

(3)「おっしゃる」は「言う」の尊敬語、そこに尊敬語の「れる」が付くと二重敬語になり、くどい表現になってしまいます。ただ二重敬語は言葉によっては許容されています。

(4)「ございます」は「ある」の丁寧語です。「ございます」の使い方が完全に間違っているわけではありませんが、「いる」の尊敬語「いらっしゃる」を使う方がより相手に敬意を表せます。

(5)間の「して」はやや命令口調に聞こえてしまうため、敬語としては使いません。

(6)「うち」はフランクな言い方になってしまいますので、謙譲語の「私ども」を主語に使います。

(7)すでに「社長」という尊敬語が後ろに付いているため、役職に様を付ける必要はありません。

 

終わりに

敬語は、表現の多さや二重敬語のように基本は間違いであるが、場合によっては許容されるものがあり、その複雑さから、社会人であっても敬語を完璧に使いこなせる人はあまりいないでしょう。

そのため敬語をきちんと使えるだけで、相手に与える印象が変わるかもしれません。覚えておいて損ということはありませんので、気になった言葉があれば、すぐに調べる癖をつけておきましょう。

著者:みどり編集部著者

-一般常識
-